業界研究

業界研究はする必要があるの?業界研究のやり方・メリットなどを紹介

就職活動をするにあたり準備することの一つとしてあげられる「業界研究」。就職活動で成功するためには、単に行きたい会社のことだけを調べておけばいいわけではありません。しかし、業界研究と言ってもどんなことをすれば良いのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで、業界研究のやり方や、どうして準備をしてしてかなければならないのかを解説します。

業界研究をする理由やメリット

業界研究をするメリットは大きく3つあります。

1つ目はやりたい仕事が見つかること。2つ目は志望動機が作成しやすくなること。3つ目は深い企業研究ができるようになることです。これらの3つは面接対応時に必ず聞かれる質問で、評価されるポイントでもあるため、しっかりと準備しておくことでより説得力のある受け答えができるようになります。

理由

やりたい仕事を決めることができる

就職活動を始めたばかりの段階では、どのような会社があるのか、どのような仕事をしているのかはわからないことの方が多いのではないでしょうか。今、自分の知っている限りの企業の中から就職先を見つけるのは、あまりにも選択肢が少なすぎます。そこで業界研究をすることで就職先としての選択肢を広げることができるようになります。

と言うのも、普段の生活の中で私たちが関わっている企業、一般消費者をターゲットとする企業(BtoC)がほとんどです。しかし、業界研究をすることで企業を相手に仕事をしている企業(BtoB)を知ることができるので、それだけでも選択肢が広がります。知らなかったけど興味の湧くものが見つかる大きなチャンスともなるでしょう。

志望動機を作るのに役立つ

業界研究をしていると、他の業界と比較をしながら志望企業の絞り込みができるので、特定の業界にマトを絞って就職活動を進められます。就職活動をするに当たり、たくさんの企業を見ることはもちろん良いことですが、あまりにも幅広くエントリーしてしまうとやりたいことが定まらず志望動機が弱くなってしまう落とし穴も。

一方、行きたい業界が絞れるとその業界では自分のどんなところを強みとしてアピールするべきか理解できるようになり、就職活動をより有利に進めていくことができます。また、志望する業界についての知識をつけていれば、入社後自分がどのように行動するべきかなどを面接時に話せるようになるため、入社後の企業への貢献度を面接官に見出してもらえやすいのです。

企業研究を深くすることができる

エントリーしたい企業が見つかったら次に企業研究をしていきます。その時に業界研究も合わせて行っていれば、エントリーしようとしている企業がどんな業界で活躍しているのか、その業界の中での立ち位置、そしてその業界自体が社会の中でどのような立ち位置なのかを把握しやすくなります。

また、業界内での立ち位置を把握すると、その企業が将来的にどのように展開していくのか、予想立てしやすくなります。就職活動している時は業績が良くても、いざ就職したら業績が落ちてしまったなんてことになっては困りますよね。就職して果たして長く働けるのかというのは必ず念頭にいれておきたいポイントの一つです。

業界研究のやり方のポイント

「業界研究」と聞いて業界のことについて調べるというところまでわかっても、具体的にどのようなことを調べれば良いのかは不透明でしょう。

業界研究を進めるには3段階あります。どのような業界があるのかを調べる、それぞれどのような特徴があるかを調べる、業界の今後の発展について調べる、の3つです。それぞれ順を追って調べてみましょう。

ポイント

世の中にどんな業界があるのかを知る

まず始めにすることは、世の中に存在する業界にどのようなものがあるかを調べてみることです。業界と一言に言っても様々です。自分が元々知っていた業界数がとても少ないことに気づかされるかと思います。そんな限られた知識の範囲内で「行きたい業界が決まっているから」と業界研究を怠ってしまうとチャンスを逃すことにもなるので、ぜひ決めつけずに業界研究は行いましょう。

最初はメーカー、商社、保険など大きな枠組みから見ていきましょう。その後に各業界はそれぞれさらに細かく分類できるので、分けていくと後から見たときにもわかりやすくまとまります。いくつか調べていると各業界の主な職種傾向が見えてくるので、希望の職種のある人は志望企業を絞り込みやすくなるでしょう。

業界ごとの特徴を知る

業界ごとの業務内容の違いや主な職種形態を研究していくと、どのような人材が業界全体として求められているのかを把握することができます。業界によって、求めている性格、学生時代の活動、モチベーション、スキル、などは大きく変わってきます。

例えば、エンジニア系であれば問題解決能力が高い、分析することが好きな人材がより求められているなど、特徴は明らかです。 業界研究は就職活動ギリギリに業界研究をしていては、時間がなくできなくなってしまいます。

早め早めに業界研究を行うことで、残された時間の中で自分がどのような過ごし方をするべきかわかり、より有意義な学生生活を送れるでしょう。インターンをしたり、課外活動を積極的に行ったり、資格を取得したり。自分の目指す業界に合わせて動けるようになります。

その業界が今後成長するか・安定かどうか分析する

業界ごとの特徴として、最も注意して調べるべきは市場動向です。業界全体の市場が拡大傾向にあるのか、縮小傾向にあるのかは就職後のキャリアを大きく左右します。

どんなに仕事のできる人でも社会的にニーズのない企業で結果を出すのは難しいです。対して市場拡大傾向にある業績の伸びている企業では若手でも実績が出せやすく、キャリアアップに繋がります。

また、複数の業界の特徴を得ることで、各業界を様々な角度から、比較をしながら見られます。一つの業界しか見ていなかった時には見えなかったことが、他の業界と比較した時に初めて見えてくることも。同時にいくつもの業界について深く知り、市場の中での業界のポジションも併せて確認してみましょう。

具体的な業界研究のやり方

では、具体的にどのようなやり方で業界研究を進めていったら良いのでしょうか。業界それぞれの特徴や仕組み、トレンドをしっかりと抑えていくために様々な媒体を活用しましょう。近年では本や雑誌、インターネットなど様々な業界研究に役立つ媒体があります。自分に合ったものを選ぶことで効率良く業界研究を進めるのがポイントです。

やり方

インターネット(就職情報サイト・業界団体サイト)

手軽かつ無料で業界研究をはじめられるのが就職情報サイトです。求人媒体が運営している業界研究のためのサイトや業界団体のサイトを活用するのが一般的です。

インターネット上で業界研究を進めたい場合、まずは気になる業界について率直に検索してみるのがおすすめです。また、業界団体のサイトで信頼性の高い情報をキャッチしたいときには「◯◯業界 団体」や「◯◯業界 協会」といったキーワードで検索してみましょう。その他にも「飲食業界 ニュース」や「保険業界 動向」などのキーワードでは、その業界におけるトレンドを調べることができます。インターネットはなんといっても情報が早いことがメリットなので、すぐに情報を調べたい時などには非常に有効です。

ただし、インターネットは様々な人の声が集まる場所です。信頼できるサイトかどうかを判断し、本や雑誌など他の情報とも照らし合わせながら活用するのが良いでしょう。

本や専門誌

業界についての特徴や仕組み、一通りの知識を手に入れたい時には、本や雑誌を活用するのがおすすめです。インターネット検索は無料で便利に情報を手に入れられますが、逆に情報が多すぎて戸惑う場合もあります。

基本の知識を抑えていないまま、インターネット検索だけを頼りにしていると「AとBのサイトで見解が違う……」と困ってしまうことも。業界研究をはじめる最初の一歩は本や業界の基礎が書かれているような、情報量の多い雑誌を選んで購入しましょう。

書店では「◯◯業界の〜」と業界の名前が入っている本も多く販売しています。なるべく最新の発刊かつ読みやすいと感じるものを選択しましょう。

新聞や雑誌

業界の確かなトレンドを知りたいときは業界関連の雑誌や新聞を活用しましょう。新聞記者や業界関連の雑誌の記者は、その業界の情報においてのプロフェッショナルです。

よって、雑誌や新聞をチェックすることで、いまはプロの目線からどんなことがピックアップされているのかを知ることができます。

また、新聞では専門家の意見なども含めた情報が入っていることも。考察などを読んで、考え方を身につけておくと面接時の質問回答などにも役に立ちます。一定の期間、続けて目を通すことで理解が深まっていくので、最初は難しいと感じるかもしれませんが、よく使われる単語などを習慣的に目にしておきましょう。

合同説明会

「自分で検索したり、本を買ってみたりしたものの、内容がなかなか頭に入ってこない」という人には、合同説明会の中の業界研究セミナーを活用するのもおすすめです。その業界で働く人や業界の知識を持った人から直接話を聞けるので、自分で業界研究を進めるのが苦手な人でも理解しやすく、良い情報を手に入れることができます。

合同説明会では、業界の特徴や動向だけでなく、その業界で働くと実際どのような魅力があるのか、企業は業界に対してどのような活動を実施しているのか、と具体的な話まで踏み込んで聞くことができます。大きめの合同説明会では複数の企業が参加しているケースも多いため、企業ごとの違いを比べながらブースを訪れてみるのも良いでしょう。

OB・OG訪問

実際に業界で働く人たちに直接話を聞く、という方法もあります。その業界の特徴・課題点・市場規模・魅力といった基本的な部分から、自身が疑問に思っている部分まで聞きたい情報をしっかりと手にいれることができます。

OB・OG訪問で大切なのは、複数人へOB・OG訪問をすること。入社した企業によっても業界の捉え方が異なったりする場合もありますので、なるべく違う企業や職種の人の多くの意見を取り入れるのがおすすめです。

さらにOB・OG訪問では、実際に働く人たちがどのような働き方で慣習を持っているのかといったリアルな部分も聞けることが魅力です。せっかくなので、なぜその業界で働こうと思ったのか、業界の面白い点などのストーリーや実体験を交えた質問をしてみましょう。

面接に役立つさらに深い業界研究の仕方

業界研究を終えただけでは、残念ながら就職活動のスタート段階です。就職活動においては、さらにこの業界研究の結果を計画や活動に役立てていかなければなりません。前段落までで業界研究の仕方をご紹介しましたが、さらに情報を活用するためにはどうしたら良いのか、もご紹介します。

業界研究

自分が興味を持った業界の共通点を探す

「子供の頃からの夢」などで、その業界でどうしても働きたいという強い思いがある人もいるかと思いますが、大抵の場合はいくつか関心の持てそうな業界をピックアップしてから業界研究をしていく流れになるでしょう。

複数の企業を調べる人の場合の深堀した業界研究のやり方として、自分が興味を持った業界の共通点を探すのがおすすめです。たとえ、その業界を調べた上で興味がなくなってしまったとしても、興味を持つ、ということは何かしら気になる部分があるはずです。自分の興味を知ることで、面接のための自己分析の助けになります。

やり方としては、まず調べたい業界をピックアップした上で、さらにその業界に興味を持った理由を箇条書きでノートに書き出します。「成長していそうな業界だから」「女性向けに価値を提供する業界だから」と様々な理由がでてくると思います。

この箇条書き部分を全業界作ったあとに、どのような部分が共通しているか見ることで自分は「成長産業に興味がある」ということを理解できます。

自分の興味のない業界についても積極的に調べる

興味のある業界についての話をしましたが、興味のない業界を調べることにも意味があります。なぜなら、どのような業界には興味がないのか、と基準を作ることができるからです。

業界の種類といっても、様々です。自分に興味がない業界の特徴を知っておけば、あらかじめ興味のない業界を候補から避けることができます。就職活動では、行きたい企業を見つけることも大切ですが、自分に合わない企業とミスマッチをしないことも重要です。

業界に興味がある理由と同様に、興味がない理由に関してもノートに書き出してみることで、どんな業界には興味がないのかを抑えておきましょう。

業界研究をしっかりして自分のやりたい仕事を探そう

業界研究のやり方を紹介してきましたが、自身に合ったやり方として気になるものはありましたか?業界研究をしっかりとすることは、その後の企業選びにも大きく関わってきます。大きな軸を業界研究で定められるように紹介したツールや方法を駆使して、自身にマッチした企業選びへと繋げましょう。

また、あなたの就活の手助けとなる就活サービスが数多く存在しています。自分に合った就活サービスを見つけ、有効に活用することで、あなたにとって最高の企業の内定を獲得していきましょう。

就レポで自分に合った就活サービスを見つけ、効率的に就活をしよう

就レポとは、現在250以上存在する就活サービスの口コミをまとめたサイトです。

就活サービスを実際に利用した人の「リアルな声」から、数多くの把握しきれない就活サービスの実態を知る事ができます。

口コミから、自分の志向や悩みに合った就活サービスを見つけることが出来ます。

就活サービスカオスマップ

就レポを使って、自分に合った就活サービスを見つけ、効率的に就活を進めてみませんか?

就レポに登録