「学生時代に力を入れたことを教えてください」とエントリーシートや面接で必ず聞かれる「ガクチカ」。ガクチカは選考で頻出の項目ですが、面接官はガクチカを通して学生の何を評価しているのでしょうか。本記事では、ガクチカの書き方や面接官が見ているポイントを解説していきます。
ガクチカとは?面接官がチェックしていることを紹介
ガクチカは選考においてとても重要な項目です。内定を獲得するためにも、しっかりと考えて面接対策をすることがおすすめです。 では面接官はガクチカを通して何を知りたいのでしょうか。またガクチカはどの程度評価に影響するのでしょうか。まずは、面接官がガクチカでチェックしているポイントを紹介していきます。
ガクチカとは学生時代頑張ったこと
ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略です。ガクチカを通して、自分がどのようなスキルや経験を持っているか伝えます。 ガクチカはほとんどの企業で聞かれるため、対策が必須の項目です。
ガクチカが重要視される理由は、学生の「何を頑張ったか」「何を考えて努力したか」の内容から学生の経験や思考力、人間性がわかるからです。自己PRや志望動機と並んで重要な項目になるので、じっくり時間をかけて作成しましょう。
面接官はガクチカで頑張ったことの過程と取り組み方を見ている
面接官がガクチカで見るのは、頑張った結果ではありません。学生が頑張ったことにどのように取り組んだか、その過程から、学生の困難に直面した時や目標に対して、思考や工夫、行動を評価しているのです。
そのためガクチカは結果よりも、過程や努力、考え方を重点的に書きましょう。もちろん素晴らしい結果をアピールするのも良いですが、その結果を出すためにどう努力したか、どう考えたかの過程を伝えることが重要です。
面接官はガクチカを知ることでスキルや経験から企業に合うか見ている
面接官はガクチカから学生のスキルや経験も見ています。
例えば、学生時代にリーダーを務めたのであれば、会社でもリーダーとして活躍してくれそう。状況を分析して問題解決したなら、分析の仕事をする自社に合いそう、などそのスキルや経験を入社後に生かせるかを評価しています。
ガクチカでは結果や過程だけでなく、自分がその経験を通してどんなスキルを得たか、どんな能力を発揮したかを伝えましょう。
ガクチカの伝え方により、思考力や簡潔に話すことができるかを見ている
ガクチカを伝える方法も大切です。面接官は学生の文章や話し方から、思考力や要点を簡潔に伝える能力も見ています。
特にガクチカのようなストーリー性が強いものは長くなりがちです。そこで話を適切に整理して「要点を簡潔に伝えているか」を面接官は見ています。ガクチカでの伝え方は学生の思考力を評価する重要な指標です。
では、どうしたら簡潔でわかりやすいガクチカを作れるのでしょうか。次にガクチカをうまく伝えるための作り方を紹介していきます。
ガクチカの作り方と例文
評価のポイントがわかったら、実際にガクチカを書いてみましょう。
ガクチカは伝え方も評価に関わる重要な要素です。簡潔に要点を伝えるにはどうしたらいいのでしょうか。ガクチカの書き方がわからない、うまく整理できない方に向けて、ガクチカの書き方をご紹介します。
ガクチカを作るときはSTAR法を使おう
ガクチカを作るときには、話を簡潔に伝えられるSTAR法を使いましょう。
STAR法とは以下で構成される具体的に論旨を伝える方法です。
・Situation:詳細な状況
・Target&Task:目標や課題
・Action:起こした行動
・Result:得られた結果
STAR法を用いることで、要点を簡潔に伝えることができます。次の項目から、STAR法を用いたガクチカの書き方を紹介していきます。
シチュエーション(状況)
最初に、頑張ったことの概要や状況を書きましょう。ポイントは具体的にわかりやすく伝えることです。
「目標の120%達成した」「売り上げを昨年の倍にした」と数字を入れるとよりわかりやすくなります。
ターゲット・タスク(目標や課題)
次に、自分が取り組んだ課題やその時に立てた目標を書きましょう。目標に対してどのような問題や課題があったかを書くこともおすすめです。「困難に立ち向かう姿勢」が面接官に評価される可能性があります。
また、目標や課題は一つに絞りましょう。「どこに注力したか」を明確に伝えることがポイントです。
アクション(行動)
先に述べたものに対しての課題解決や目標達成のためにとった行動を具体的に書きましょう。行動する上で工夫したことや考えを詳しく書くことで、ガクチカの評価軸である「思考力や物事へのスタンス」を伝えることができます。
また、仕事では人との関わり方も重視されています。組織で適切な役割を果たせる人材かを評価されているのです。ガクチカで書くアクションでは自己完結した行動ではなく、相手やチームのメンバーに働きかけた行動を書きましょう。「みんなで協力した」ではなく「自分がチームにどう働きかけた」と主体的な行動を書くのがポイントです。
リゾルト(結果)
最後に、行動した結果得た成果や、最初と比べて何が変わったのか結果を書きましょう。自分の行動を通して生まれた成果や周囲の変化、自分に対する評価の変化を伝えると良いです。
またその結果を生み出せた理由を書くと、入社後の仕事で再現性があると評価されます。結果による自分の学びや成長も書くとより自己アピールに繋がるので、結果だけではなく理由や学びを書くことが重要です。
ガクチカの例文
STAR法に沿って作られたガクチカの例文をご紹介します。
ーーー
私が学生時代で頑張ったことは、営業のインターンで目標を150%達成したことです。
私はインターン先で、企業に広告商品を使ってもらうために電話での営業をしていました。(シチュエーション)
月に3件の成約を取る目標がありましたが、最初は話すら聞いてもらえず、アポイントすら取れない状況でした。(ターゲット・タスク)
そこで私は企業に合った広告の提案をするために、その企業を取り巻く業界の状況や他社の広告利用を調べてから電話で提案をしました。(アクション)
その結果、お客様が私を広告のプロと認めて提案を聞いてもらえるようになり、成約目標の150%達成ができました。(リゾルト)
営業を通じて、がむしゃらに頑張るのではなく、相手を徹底的に調べて相手に合わせた提案をすることの重要性を学びました。
学生時代頑張ったことがなくてガクチカが書けない人の対処法
ガクチカの書き方はわかったが、「学生時代に頑張ったことがない」「結果が失敗に終わってしまった」と学生時代に結果を出せずにガクチカが書けない学生も多いでしょう。周りに起業や留学の経験のある学生やインターンで優秀な成績をおさめたなどのガクチカを話す学生がいて不安かもしれません。
しかし企業の評価するポイントは「ガクチカでの成果の大きさ」ではありません。面接官がガクチカで見るポイントは、学生の思考力や取り組み方なのです。ガクチカでは結果よりも過程を意識して伝えましょう。
次に、ガクチカが浮かばない学生に、ガクチカを作るポイントをご紹介します。
ガクチカは日常生活の小さなことでも良い
「サークルやアルバイトをやっていたけど特に力を入れて頑張ったわけではない」とガクチカの内容に困っている場合は、日常の小さなことに目を向けてみましょう。
・大学での勉強やゼミの話を掘り下げる
・趣味や特技の話を掘り下げ、好きなことを極めた経験
・サークルやアルバイトでの役割や大変だったこと
どんな小さなことでも、あなたらしさを表現するガクチカはあるはずです。
ガクチカで企業が評価しているのは、華やかな結果や実績ではなく実績までの過程です。小さなことでも、あなたがどんな工夫をして、何を考えてそこに取り組んだかを企業は見ています。結果も大事ですが、過程での思考や行動を伝えるようにしましょう。
失敗したことがあるのであれば、その原因から解決策まで考えた過程を話せば良い
「挑戦したけど失敗してしまった」「何も得るものがなく終わってしまった経験がある」など、頑張ったことはあっても結果が出せず失敗した経験のあるあなた。失敗した経験をどうガクチカに書けばいいか悩みますよね。
失敗した経験も大切なガクチカです。挫折経験は言い換えると「何かに熱中して努力をした経験」です。企業はガクチカを通し、困難からの立ち直る過程での人間性や思考プロセスを見ています。課題を達成するために必死になったのか、周囲の力を借りたり、他の人を巻き混むんだりしたことなど、どのような方法で問題に立ち向かうかを評価しているのです。
失敗したことも大事な経験です。失敗した経験をガクチカで書くときは、どのように考え行動したか、失敗から何を学んだかを書くことを意識しましょう。
ガクチカを作る際の注意点
面接官に好印象を与えるガクチカを作るために、基本を押さえた上で注意しなくてはいけないこともあります。次に、ガクチカを書くときの注意点をご紹介します。
その企業の求めている人物像を把握しとこう
ガクチカを書く際は、企業が求めている人材を知り、求めていることに合わせたガクチカを作りましょう。なぜなら企業はガクチカを通し学生の思考力や人間性を知ることで「学生が企業で活躍する人材か」を判断しているからです。
例えば、分析能力の高い人材が欲しい企業であれば、ガクチカで分析をして改善することで問題を解決した話が好印象を与えられます。また、チームで動くことを重要視する企業には、周りに働きかけて困難を乗り越えた話をすることで、企業で活躍できる人材と評価される可能性が高いです。
まずは企業が求めている人材を把握し、その上で自分は企業に合った人材だとアピールすることが重要です。求める人材は企業により異なるため、ガクチカは複数用意するのがおすすめです。
ガクチカの長さに注意しよう
ガクチカは適切な長さで伝えることが重要です。
特に状況説明をするためにSTAR法の「Situation(状況)」が長くなってしまい、後半の過程や結果についての話が短くなってしまうガクチカもよく見受けられます。聞き手の面接官にとって、長い話は「何が要点なのか」がわかりづらくなります。企業は学生のガクチカで伝え方も見ているので、長すぎる、まとまっていない場合はマイナス評価に繋がることも。
面接では「1分程度」、エントリーシートでは規定の文字数で伝えることが重要です。ガクチカは前に紹介したSTAR法を用いて、相手に伝えることを意識して書きましょう。
要点がわかるようにしよう
話を伝える上で重要なのが「結論から話す」ことです。ガクチカでは要点がはっきりわかるように「何を頑張ったか」を文の始めで簡潔に書きましょう。
文章の始めに要点がない文章は、ゴールのないマラソンと同じです。いきなり具体的なエピソードから入ってしまうと、聞き手(読み手)は何の話をしているのかわかりません。面接官に状況を理解してもらうためには、話の全体像や要点から始め、その後にSTAR法を用いて具体的な内容を伝えることがポイントです。
また「あれもこれもして、色々なことが学べた」と要点が複数あるガクチカはNG。要点は1つに絞りましょう。
受かるガクチカを作り、面接官に好印象を与えよう
ガクチカは選考において重要な項目です。ガクチカを書く際には面接官が見ているポイントを知り、好印象を与えることが内定獲得につながります。
企業はガクチカから「学生が企業に合っているか」「どんなスキルや経験、思考を持っているか」を判断しています。自分が何を考えてどう行動したかを伝えられるよう、事前に対策して内定を獲得しましょう。
また、あなたの就活をサポートしてくれる就活サービスが数多く存在しています。自分に合った就活サービスを見つけ、有効に活用することで、あなたにとって最高の企業の内定を獲得していきましょう。
就レポで自分に合った就活サービスを見つけ、効率的に就活をしよう
就レポとは、現在250以上存在する就活サービスの口コミをまとめたサイトです。
就活サービスを実際に利用した人の「リアルな声」から、数多くの把握しきれない就活サービスの実態を知る事ができます。
口コミから、自分の志向や悩みに合った就活サービスを見つけることが出来ます。
就レポを使って、自分に合った就活サービスを見つけ、効率的に就活を進めてみませんか?