メンタリングの質
4.0
自己分析や、自分の考えの整理をしてくれたか。
選考対策
3.9
面接やESの対策や、選考中の相談にのってくれたか。
メンタリングの量
3.8
回数制限があったり、予約が混雑していなかったか。
紹介の質
3.1
自分に合った新しい企業を紹介してもらえたか。紹介された企業の特徴や、他社との違いがわかったか。
紹介の量
2.9
自分にとって適切な量の紹介をしてもらえたか。多すぎて判断ができなかったり、少なくて満足ができなかったりしなかったか。
学生対応
4.2
連絡がスムーズか。学生への対応が上から目線ではないか。
メンタリングの質
2.0
選考対策
1.0
メンタリングの量
2.0
紹介の質
2.0
紹介の量
1.0
学生対応
4.0
大学の先輩がメンターなのでフレンドリーで相談しやすい雰囲気。 イベントが豊富なので就活の情報対策で利用するにはちょうど良い。
学生クオリティー。 利用側は人生の大きな選択の時期なのできちんとして欲しかったが、メンターが変わったり面談してもらえなかったりした。 ESの添削を依頼してメンターが承諾したのにも関わらず、それ以降連絡とれなくなり期限に間に合わなかった。
メンタリングの質
5.0
選考対策
4.0
メンタリングの量
4.0
紹介の質
2.0
紹介の量
2.0
学生対応
4.0
自分の志望する業界の内定者などにつないでもらって相談に乗ってもらえる。相談内容は自己分析から業種理解など様々。一人ひとりにメンターをつけてもらえるため、周りに先輩があまりいない人なども利用しやすい。
いくら就活を乗り切った先輩とはいえ所詮は学生であるため参考程度にするほうが良いと感じた。メンターによって言うことは変わってくるため、自分が必要だと思った情報を仕入れるのには有効。ただし自己分析に関しては自分が今まで気づかなかった部分を引き出してくれるためやって悪いことはなかった。
メンタリングの質
5.0
選考対策
5.0
メンタリングの量
3.0
紹介の質
4.0
紹介の量
3.0
学生対応
5.0
非常に優秀なメンターさんがついてくれて、ESの添削を手伝ってもらったり、自己分析を一緒にやってくれたりしたので、就活を1段深めてくれた。
特にないですが、メンターさんによって自分に合う合わないがあると思います。実際は企業選びより選考対策に役立ちました。
メンタリングの質
5.0
選考対策
4.0
メンタリングの量
4.0
紹介の質
3.0
紹介の量
4.0
学生対応
5.0
志望する業界に合ったメンターがついてくれる為、不安があれば相談することができ、心強かった。GD対策やES対策のイベントも多く開催され、的確なアドバイスもたくさんもらえた。
メンターの方と合う・合わないはあるかもしれないが、総じて協力的であったと思う。不便も特にありませんでした。
メンタリングの質
5.0
選考対策
5.0
メンタリングの量
4.0
紹介の質
2.0
紹介の量
2.0
学生対応
5.0
自己分析から面接対策まで、すごく親身になって相談にのってくれた。メンターの質が高く、面接やESのフィードバックも正確にしてくれた。
企業を紹介してほしいと思っている人は、エンカレじゃなくて他の就活エージェントの方がいいかも。メンターは学生なので、社会人視点や企業の情報はあまりない。
メンタリングの質
3.0
選考対策
3.0
メンタリングの量
3.0
紹介の質
2.0
紹介の量
2.0
学生対応
3.0
メンターの方が現役の学生ということもあり、かなりフランクに話すことができる。 その分本音で話をすることができるため、自分の悩みをさらけ出して整理したり、考えをまとめることができる。
メンターの方との連絡で少し時間がかかることがあった。 また、メンターはボランティアのような形でやっているということもあり、他の就活支援団体と比べて、紹介の質やメンタリングの質は少し低いと感じた。
メンタリングの質
4.0
選考対策
5.0
メンタリングの量
3.0
紹介の質
3.0
紹介の量
3.0
学生対応
4.0
・一個上のついこの間まで就活をしていた先輩に選考のアドバイスを貰えるので生の情報を教えていただけた。そのおかげできちんとした対策をして望めた。 ・メンタリングの質は高いが、フランクで気軽に相談できた。
特に悪いと思う点はないが、強いて言うなら紹介する企業のレベルがめちゃ高いわけじゃないことと、学生がメンターなので、就活のテクニック論的な内容に走ってしまうこと。とても役に立ったので、悪いことではない。
メンタリングの質
4.0
選考対策
3.0
メンタリングの量
3.0
紹介の質
2.0
紹介の量
2.0
学生対応
3.0
就職活動は初めてでわからないことだらけであったため、何かあったときに相談できる先輩がいるということは安心材料となった。就職活動だけでなく、就活が終わってからの1年間をどう有効的に過ごすかのアドバイスもいただけた。
その時の代によって異なってくるかもしれないが、一つ上の先輩はベンチャー企業に就職する方が多かったため,大手企業に行きたいと思っていてもベンチャー企業を勧められることが多く志向が合わなかった事もあった。
メンタリングの質
4.0
選考対策
5.0
メンタリングの量
5.0
紹介の質
4.0
紹介の量
5.0
学生対応
5.0
1対1で相談できたのが良かったです。ES添削、面接対策、GD練習など、全てにおいてお世話になっていました。私に就活をするきっかけと居場所をつくってくれたことに感謝しています。今後も利用したいと考えています。
紹介してくれる企業は多く、質も良かったのですが、大手企業を志望していた私にとっては少し物足りなかったです。また、相談は学生ということもあり、詳しい業務内容は分からないので、あくまでもきっかけ作りとして利用するのが良いでしょう。
メンタリングの質
2.0
選考対策
2.0
メンタリングの量
2.0
紹介の質
2.0
紹介の量
2.0
学生対応
2.0
成長志向がある学生には、参加するイベントに参加する企業の志向性が合っており良かったと思えます。 また、参加する企業の人事と対談する時間では多い時間が設けられており、1人で企業研究していては知る事が出来ない働く事の辛さ楽しさを知れて有意義な時間を過ごす事ができ良かったと思います。
面談相手が学生のため、就活について指向性が合っていない相手が面談担当になると無駄な時間を過ごす事が多い印象があります。上層部では誰にどのメンターをつけるかを考えていると思いますが、結局は学生なので、必ずしもその考えが上手く行く訳でないと思いました。
メンタリングの質
4.0
選考対策
5.0
メンタリングの量
4.0
紹介の質
3.0
紹介の量
2.0
学生対応
3.0
エンカレッジの良いところは同大学のメンターが一人ずつ付くこと、早期に就活を考えている優秀層とイベントで出会えることです。特にGD対策や面接対策のイベントを企業の選考を合わせて行ってくれるので、実践的な練習ができることからよく利用していました。
メンターの方は好意(無償)でしてくれているので、担当メンターで指導がバラバラだったり、モチベーションに差があります。私のメンターはとても良い方でしたが、他の人の話を聞いているとそうではない様子も聞きました。
メンタリングの質
5.0
選考対策
5.0
メンタリングの量
5.0
紹介の質
4.0
紹介の量
4.0
学生対応
5.0
的確なアドバイスと自己分析がより深まったこと。 メンターの方は、利益を求めてやっているわけではないため、常に寄り添う姿勢が見えた点が良かった。 他社サービスだと、どうしても営業感を感じてしまう場面が多々あった。
紹介企業がベンチャーによりがち。 どのサービスにおいても言えるが、大手はあまり人材サービスを使って採用活動を行なっていなかったため、紹介される企業はベンチャーがほとんど。大手は自分で情報を掴みにいかなければなからなかった。
メンタリングの質
4.0
選考対策
3.0
メンタリングの量
4.0
紹介の質
3.0
紹介の量
3.0
学生対応
4.0
LINEで定期的に企業を紹介してくれる。自分で積極的に調べる必要が無くなる。メンターも頼りになる先輩の方で上から目線では決して無かった。むしろ私に考える機会を定期的に設けてくれるため、その都度頭の中を一緒に整理できる。
企業で研修を受けた訳では無いため属人性がかなり高いサービスであると言える。尚、サービスも豊富であるが故に本サービスに頼りきりになってしまう学生も多いため、運営企業による情報操作が行える可能性が非常に高い。
メンタリングの質
5.0
選考対策
5.0
メンタリングの量
5.0
紹介の質
4.0
紹介の量
3.0
学生対応
4.0
en-courageの学生メンターから、個人的にen-courage経由?での会社を紹介してもらった。今まで何回も面談をしてもらっていた学生メンターからの紹介だったので、自分の志向性に合った企業を紹介してもらえた。最初から人事の方と1:1で面談させてもらえたのでスムーズだった。
私が紹介してもらった企業は、en-courageのフォームから企業に面談を申し込むときに書いた情報はほとんど見ていなかったようであった。学生メンターから個人的に紹介してもらう以外にも、学生メンター主宰のイベントなどで企業の説明会を紹介される時があったが、それはゴリ押し感が強くて少し辟易した。
メンタリングの質
5.0
選考対策
4.0
メンタリングの量
5.0
紹介の質
4.0
紹介の量
4.0
学生対応
5.0
就活相談に乗って下さったメンターの方々がとにかく親切だった。学年が近いからこそフラットに相談をし、フィードバックを受けることができる点が他のサービスと比べた時の魅力だと感じる。また、支部がある大学内で限定の選考会が行われるのも良かった。
当たり前だが、一般に就活が本格化する3月以降メンターの先輩方は新生活と卒業のため忙しく相談をすることは難しい。あくまで早期に就活をスタートする学生層に向けたサービスである。また、同じ大学内であっても学部によってサービスの浸透率に差があった。
メンタリングの質
2.0
選考対策
4.0
メンタリングの量
4.0
紹介の質
3.0
紹介の量
3.0
学生対応
5.0
同じ大学の先輩がメンターにつくため、面談の制限等が特になく日程調整が楽で、連絡がスムーズだった。メンターが同じ目線で話してくれるため、話しやすかった。ESの添削等、選考対策にも親身になって応じてくれた。
メンターによって、メンタリングのレベル差が激しい。基本的には考えの浅い学生によるメンタリングである為、アドバイスがただのマウントになっている場合が多い印象を受けた。学生に対する評価方法がひどく属人的で、自分がどのように評価されて選考の案内等を受けることができているのか、最後まで理解できなかった。
メンタリングの質
4.0
選考対策
4.0
メンタリングの量
5.0
紹介の質
5.0
紹介の量
5.0
学生対応
5.0
・特別イベントを多数紹介してくれた ・紹介してくれる企業イベントが、フランクながらも直接選考につながるものだった -CTOとの特別ランチ会(3対1) -人事とのカフェ面談(1対1) ・メンターが先輩のような関係なので、気取らずにありのままで相談しやすかった
・自分のメンターに対しては感じなかったが、他のメンターの様子を見ていると、面談の質に非常に差がありそう -見てきた企業群の少なさ -話を聞いてきた業界の狭さ ・九大のメンターは大手志向に偏りすぎていて、ベンチャー企業の情報が正確に集められない